マスメディアは絶滅危惧種か? ~その12010年12月11日 16:14

ある民放キーテレビ局の経営トップのお話を聞く機会がありました。
タイトルは、その方が使っていた言葉から。

内容としては、衰退が先行するアメリカや新聞の事例
・データを絡めつつ、非常に厳しい経営環境の解説と、
これに対応する経営戦略の一端といったところ。


感じたことをつれづれと。


広告業とジャーナリズム

今回は主に経営の話が主だったので、
広告業の一角としてのテレビがその地位を失っていく中で
どう企業収益を確保していくかという点に焦点がありましたが、
個人的にはもう少しマクロな視点で、より大きな問題を感じました。

ビジネスである限り、広告であろうがテレビであろうが
業界全体の興亡があるのは世の常ですし、
極論をすれば、広告業という業態がなくなったって、
それがそこに需要がなくなった結果であれば別に問題はないし、
それはしょうがないことだと思うのです。

「どこでもドア」ができたら輸送業なんてまるごといらないでしょう?
まあ「どこでもドア」は当分できないだろうし、
広告業がなくなることも多分ないでしょうが。。


むしろ問題に感じたのは、広告が今まで非常に儲かる業態であり、
だからこそマスメディアは高楊枝のジャーナリズムにも
飯を喰わせてやっていたものが、
今後マスメディアが儲からなくなってきた場合、
ジャーナリズムは口減らしにあってしまいやしないかという点です。

講演の中で触れられていましたが、
ネットを中心とした”引用メディア”の氾濫で
“速報性”がその商業的価値を失い
ジャーナリズムはますます金を生まなくなっているそうです。
一方でマスメディア各社が”企業”である限り、
収益性向上へのプレッシャーは強まることはあっても
弱まることはないでしょう。
ジャーナリズムの生きる道は、これまた講演で紹介されていましたが、
NPOという方向にしか無いようにも見えます。


一方で、
ジャーナリズム無きマスメディアは、その影響力ゆえ大変危険で
またそのようなマスメディアしか持たない国もまた、危険です。

”明るい北朝鮮”シンガポールには、テレビ局は一つしかありません。
チャンネルは沢山あります。他民族・複数公用語国家なので。
でも元締めはみんな一緒、政府。新聞も大きいのはひとつです。

シンガポールだって、表向きは民主主義国家です。
実際は、この国の全ては統治者の能力と良心に依存しています。
この虚実一体を成立させているのが、
ジャーナリズム無きマスメディアでしょう。

今は権力者が能力も良心も兼ね備えている(少なくともそうに見える)
ので、シンガポールは非常にうまくいっていますが、
もし歯車が逆に回り、危険な方向に進む時は一気に行くでしょう。
ジャーナリズムを持つマスメディアが果たす自浄作用が
期待できないからです。


ではどうすればよいのか。
個人的には、やはりマスメディアに
今後ともジャーナリズムを支えてほしいと思います。

持論ですが、広告業は、構造的に一番儲かる業態です。
人々や企業の”期待”というあいまいなものに課金する上、
広告主から費用対効果が非常に比べにくいからです。

ネット広告は費用対効果に若干の透明性をもたらしますが、
まあ、「ボロ儲け」が「大儲け」になるぐらいのものでしょう。
それに”広告媒体を作ること”と”広告主になること”の敷居を
格段に下げていますから 業界の拡大に寄与しているはずです。

ネットをうまく取り込んだ広告業を展開できたマスメディアは、
絶対に儲かる業態に返り咲けるはずです。

マスメディアの方々には、
一番儲けやすい業界で商売をしている対価として、
是非ジャーナリズムに今後も飯を喰い続けさせてやってほしいです。
儲けの最大化が企業活動の要諦であるとしても、
CSRもまた昨今の世の要請ですので。


長くなったので、投稿を分けます。

マスメディアは絶滅危惧種か? ~その22010年12月11日 16:45

~ その1からの続きです ~

ジャーナリズムにおけるマーケットインとプロダクトアウト


講演の中で、
「いい記事を書けば、新聞は売れるんだ!」
というあまりにジャーナリズムを頑なに考える意識が
依然として業界内には強くあり、
それが経営の変化の障害になっているという話がありました。

いきおい、国内製造業の弱体化を招いている
「いいものを作れば、お客は買うのだ!」
という信仰と同じだなぁと感じたのですが、
これに続けて、
「バラエティ的なニュースであっても、
そういうもののほうがより広く受容されるのであれば、
それは立派なジャーナリズムの一形態である」
という様な話をされたときに、
ああこれはジャーナリズムのマーケットインだと気が付きました。

確かに今の日本で、狭義の硬派なジャーナリズムへの需要は
非常に限られているように思います。
内容は濃いけど、限られた人しか受容しないものと、
内容は少々薄いけど、幅広い層に受容されるもの。
どちらが”良いジャーナリズム”ということは言えないし、
テレビのようなマス媒体のビジネスを考える場合には
後者に軸足を置かざるを得ないのは理解に容易です。

ただ製造業の経験からの類推すると、
今後必要になってくるのはむしろ
”硬派なジャーナリズムのマーケットを育てていく”
ことなのではないかと思います。

製造業では、少し前にはマーケットインの大流行があり、
猫も杓子も「顧客に聞け」とやっておりました。
その後、マーケットインだと本当に新しいものは出てこないねぇ、
ということになり、
今は”提案型商品”などと称して、ついこの間まで大否定だった
プロダクトアウト型へのゆり戻しが起こっています。

何が”良いジャーナリズム”なのかという話は、
多分、振り子的に永遠に結論は出ない議論でしょう。
だとすれば、もうちょっと大衆迎合的でない硬派な番組を作り、
そのファンを育てるための努力をしてみてみるのも
逆張り戦略としては、それなりの整合性があるように思えます。
少なくとも門外漢には。

どうもこのままだと我が国は、
ヤンキーが芸人とジャニーズ見て笑っているだけの国になっていく
ような気がして、杞憂だとは思いますが、少々怖いのです。

200 Countries, 200 Years, 4 Minutes2010年12月27日 22:56

これは凄い。

内容も興味深く、
そしてデータプレゼン手法もお手本にしたいほど見事だ。

BBCは良い番組作りますなぁ。


Hans Rosling's 200 Countries, 200 Years, 4 Minutes
- The Joy of Stats - BBC Four

http://youtu.be/jbkSRLYSojo